音楽は口実かもしれない。フェスに行く本当の理由

【はじめに】

「音楽が好きだからフェスに行く」

確かにそう。でも、それだけじゃない気がする。気づけば毎年足を運んでいる音楽フェス。

ステージ以外の時間や出会い、感情の波…

本当の理由は、音楽の“外側”にこそあったのかもしれない。

【目次】

  1. 音楽“だけ”が目的ではない理由
  2. 実体験:音楽よりも心に残った時間
  3. 「集まる」という衝動
  4. フェスは“感情の解放装置”
  5. それでも音楽はやっぱり必要
  6. 本音で言えば、「理由なんていらない」

1. 音楽“だけ”が目的ではない理由

確かに、出演アーティストが発表された時の高揚感はたまらない。

でも、それだけであればライブハウスや配信ライブでも満たされるはず。

なのに、わざわざ暑さ・寒さ・混雑・泥を乗り越えてまで、野外フェスに行く。

そこには、「音楽が聴きたい」以上の何かがある。

2. 実体験:音楽よりも心に残った時間

ある年の夏フェス。お目当てのアーティストが出演する前、偶然休憩中に話しかけてきた隣の人と、意気投合した。

他愛のない話、他のフェスの思い出、音楽以外の趣味。

その人とはその場限りだったけど、

なぜか、その時間のほうがステージよりも記憶に残っている。

フェスには、「人生の交差点」のような瞬間がある。

3. 「集まる」という衝動

フェスには、自分と似た何かを持った人たちが自然と集まる。

「一人だけど孤独じゃない」「自由だけど繋がっている」。

そんな感覚があるからこそ、“音楽”は集合の口実であり、

目的ではなく、始まりに過ぎないのかもしれない。

4. フェスは“感情の解放装置”

日常では我慢していること、心に閉じ込めている感情。

フェスの空間では、それが解き放たれる。

▪️声を上げる

▪️踊る

▪️泣く

▪️抱き合う

それを許す“場”が、フェス。

音楽はその引き金になってくれるだけで、

本質は「自分を取り戻すこと」だったりする。

5. それでも音楽はやっぱり必要

不思議なもので、どれだけ「音楽以外の理由」を語っても、

やっぱり最後には「音楽」がないと、あの空間は成り立たない。

音楽は人を集め、空気を振るわせ、思い出の時間を刻む“装置”。

つまりフェスは、音楽があるからこそ「人間ドラマ」が始まる舞台なのだ。

6. 本音で言えば、「理由なんていらない」

誰と行くか、何を着るか、どこに泊まるか。

たしかにいろいろ考えるけど、

最終的には「行きたいから行く」でいい。

音楽は口実。だけど、最高の口実。

そしてそれが、最高の「自分に戻れる場所」をくれる。

【まとめ】

音楽フェスに行く理由は、音楽だけじゃない。

人との出会い、感情の解放、集まることそのもの。

音楽は、そんなすべてをつなげる“合言葉”のようなものなのかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました